累計販売数500万個※を突破している富山常備薬の薬用入浴剤『常備浴』。
冷えや肩こり、肌荒れが気になる方に支持されており、じんわり温まる“とろみ湯”が特長です。
テレビCMでは、歌謡グループ「純烈」やお笑いコンビ「クマムシ」が出演し、「あったかいんだからぁ〜」のフレーズとともに話題になったことも。
そんな人気の常備浴ですが、使う前に気になるのが「追い焚きしても大丈夫?」「風呂釜への影響は?」といったポイントですよね。
富山常備薬の公式サイトによると、常備浴は、一般的な追い焚き機能付きの浴槽なら使用OKとのことでした!
ただし、特殊な循環式浴槽などでは注意が必要です。
※販売期間:2017年10月~2024年7月現在
- カミツレハーブの香り
- ヒノキの香り
- 森林の香り
- 薬湯の香り
富山常備薬の『常備浴』入浴剤は追い焚きできる?メーカーの見解は?
入浴剤を使うときに気になるのが、「追い焚きしても大丈夫?」という点ですよね。
とくに寒い季節や家族で時間差入浴をする場合、追い焚き機能は欠かせません。
では、常備浴は追い焚きOKなのでしょうか?
公式サイトや販売元の見解によると、常備浴は追い焚き自体は「基本的にOK」とされています。
常備浴は、通常の追い焚き機能付き風呂でご使用いただけます。ただし、24時間風呂(循環式浴槽)での使用はおすすめしておりません。
つまり、自動で循環するタイプのお風呂では使えないけれど、一般的な追い焚き機能付きの浴槽なら、基本的に問題なく使えるということですね。

給湯器の種類によって対応が異なる場合もあるので、気になる方は、給湯器の説明書やメーカーに確認してみてくださいね。
富山常備薬の『常備浴』の残り湯は洗濯に使える?
お風呂に入ったあとのお湯は、「洗濯に使えたらエコでお得」ですよね。
では、常備浴を入れた残り湯は、洗濯に使えるのでしょうか?
メーカーの見解によると、洗濯に使ってOKです。
常備浴を使用した残り湯は、洗濯にお使いいただけます。ただし、すすぎには清水(きれいな水)をご使用ください。
洗う時は使ってOKですが、すすぎには真水使った方が良いということですね。
富山常備薬の『常備浴』の口コミ・評判
続いて、常備浴を実際に使った方の口コミを紹介していきます。
常備浴の悪い口コミ・評判
まずは、気になる悪い口コミから見ていきましょう。
「ちょっと薬草っぽい香りが苦手でした。」
「浴槽にヌルつきが残る気がして、こまめに掃除しています。」

香りや使用感が心配な方は、メルカリなどのサンプルを探して試してみてもよいかもしれませんね。
富山常備薬 常備浴 薬用入浴剤の良い口コミ・評判
純烈×常備浴(薬用生薬浴 常備浴」CM)
良い口コミについては、下記のようなものが目立ちました。
とにかく温まる!冷え性に効果的

ポカポカが長く続くのが感動!
夜もぐっすり眠れるようになりました。
「冷え性の私でも足先までぽかぽか」
「温泉に入ったみたいな感覚!」
「お風呂から出ても体が冷えにくい」
肌にやさしく荒れにくい

肌が弱い家族と一緒に使えるのがありがたいです。
「冬の乾燥時期でもピリピリしない」
「子どもと一緒に入っても安心でした」
「敏感肌でも使えるのがありがたい」
香りが自然で癒される

薬草の香りがふわっと広がって、一日の疲れがスーッと抜ける感じです。
「自然な香りで癒される」
「香料がきつくなくて使いやすい」

「家族みんなで愛用中です」「何度もリピートしています」といった感想が多数ありました。
最初は価格が高いと感じても「使ってみたらやめられない!」という声も多く、それだけ満足度の高い入浴剤であることがうかがえますね。
- カミツレハーブの香り
- ヒノキの香り
- 森林の香り
- 薬湯の香り
富山常備薬の『常備浴』はどんな人・どんな場面におすすめ?
💪腰・肩まわりの疲れが気になる方に
「立ちっぱなしで腰が重だるい」「肩がガチガチにこわばる…」そんな方には、毎日の入浴タイムがほぐしのチャンス。
常備浴には、生薬由来の有効成分が含まれており、温浴効果によって血行を促し、体のこわばりをやわらげる手助けをしてくれます。
じんわりあたたまる“とろみ湯”で、一日の疲れをじっくりと癒す時間をつくってみては。
🧴肌トラブルが気になる方に
乾燥や肌のカサつきが気になる季節はもちろん、「入浴後にかゆみが出る」「粉がふく」といった肌悩みがある方にも。
常備浴は保湿成分として植物エキスを配合しており、湯上がり後の肌がしっとり感じられるという声も多数あります。
やさしい処方なので、ご家族みんなで使いやすいのも嬉しいポイントですね。
❄️手足の冷えに悩む方に
「足先が冷たくて寝つけない」「手足がいつまでも冷たい…」そんな冷えのお悩みには、湯冷めしにくいお風呂時間が助けになります。
常備浴の“とろみ湯”は、湯上がり後もぽかぽかが続くのが特長。
寒い季節の冷え対策の一環として取り入れている方も多いようです。
冷えによる不調を感じやすい方は、毎日の習慣に取り入れてみるのもおすすめです。
🌿気分をリセットしたい・癒されたい方に
なんだか疲れがたまっている、気分がどんよりしている…そんなときも、香りに癒されるお風呂時間は心のリフレッシュにもぴったり。
常備浴には、調香師がブレンドした天然精油の香りが含まれており、やさしく自然に広がる香りが、心地よいリラックスタイムを演出してくれます。
「香りで気持ちまでほぐれる」「お風呂の時間が楽しみになった」といった口コミも多数見られました。

常備浴は体も気持ちもほぐしてくれ、お家で温泉気分を味わえる入浴剤です!
※記載内容は使用者の感想や一般的な傾向に基づいたもので、効果には個人差があります。
- カミツレハーブの香り
- ヒノキの香り
- 森林の香り
- 薬湯の香り
富山常備薬の『常備浴』の特徴・魅力と成分
薬用入浴剤『常備浴』には、富山ならではのこだわりがギュッと詰まっています。
その特徴と魅力を詳しくお伝えしていきます!
🌿「薬の富山」ならではの安心感
『常備浴』は、昭和21年創業の五洲薬品と富山常備薬が共同で開発した入浴剤。
70年以上の歴史を持つ企業が手がけているだけあって、細やかな使い心地への配慮がなされています。
🌼生薬と植物エキスでやさしくケア

配合されているのは、昔から「黄金バランス」と呼ばれてきた植物由来成分。
カミツレ(カモミール)やグリチルリチン酸ジカリウムといった有効成分に加え、アルニカやローズマリーなど、全9種類のハーブも保湿目的で使われています。
お風呂にキャップ一杯入れるだけで、まるで天然ハーブ湯のようなやさしさが広がります。
❄️冷え・肌荒れにも心強い
『常備浴』は冷えがつらい時や、肌荒れが気になるときにも活躍してくれます。
冷え症・しもやけ・あせも・湿疹・ひび割れなど、肌の悩みにアプローチできる効能がたっぷり。
さらに温浴効果で血行を促進することで、疲労回復や痔など、人には話しづらい悩みにもやさしく働きかけてくれるのが嬉しいポイントです。
💧温泉水たっぷりの贅沢処方
ベースになっているのは、北アルプスの雪解け水からできた温泉水。この水には、肌のうるおいを守る「メタケイ酸」という保湿成分も含まれています。
なんと、液体全体の約80%がこの温泉水! だからこそ、肌へのやさしさとしっとり感が実感できるんですね。
✨肌を包み込む“とろみ湯”

さらっとしているのに、湯船に浸かると“とろ〜ん”と感じる湯ざわり。これが『常備浴』ならではの魅力。
この「とろみ感」は、保湿成分が全身をラッピングしてくれるような使用感で、湯上がり後もしばらく体がぽかぽか&お肌しっとりが続くと評判です。
🍊癒しの香りでリラックス
ベテランの調香師が何度も試作を重ね、オレンジ果皮油、ネロリ油、ライム油などをバランスよくブレンド。
本格的な精油の香りながら、やさしく自然に香るので、日常使いにもぴったり。お風呂タイムが至福のリラックスタイムに早変わりします。
「クマムシ」と「純烈」のTVCMでもおなじみ📺
クマムシ×常備浴(薬用生薬浴 常備浴」CM)
常備浴といえば、テレビCMで見かけたことがあるという方も多いかもしれません。
実は、お笑いコンビのクマムシや、歌謡グループ純烈が出演したTVCMが話題に!
あの有名な「♪あったかいんだからぁ~」のフレーズとともに、心も体もぽかぽかに温まる常備浴の魅力が伝わってきます。

常備浴はCMでもおなじみの、多くの人に愛されている入浴剤なんですね!
富山常備薬の『常備浴』はどんな種類があるの?
富山常備薬の『常備浴』シリーズには、下記の4種の香り・湯色があります。
「気持ちがリラックスするだけでなく、温泉気分も楽しめる」4種の常備浴について、詳しくご紹介します!
常備浴 透明黄色《カミツレハーブの香り》
【こんな日にオススメ!】
・頭をスッキリさせたいとき
・やさしいハーブの香りで気分転換したい

ふわっと香るカミツレがやさしく、気分まで晴れやかになります。
香りの種類 | カミツレハーブの香り |
---|---|
配合ハーブ | カミツレ、ローズマリー、アルニカなど |
有効成分 | カミツレ抽出液、グリチルリチン酸ジカリウム |
その他の成分 | アルニカエキス、オドリコソウエキス、オランダカラシエキス、ゴボウエキス、セイヨウキズタエキス、ニンニクエキス、マツエキス、ローズマリーエキス、ローマカミツレエキス、エタノール、BG、水、無水クエン酸、クエン酸Na、塩化トリメチルアンモニオヒドロキシプロピルヒドロキシエチルセルロース、グリシン、POE硬化ヒマシ油、メチルパラベン、香料、黄202(1)、青1、赤106 |
お湯の色 | 透明感のある黄色 |
常備浴 立山ブルー 《ヒノキの香り》
【こんな日にオススメ!】
・深呼吸したくなるような夜に
・ヒノキのさわやかな香りに包まれたい

清々しいヒノキの香りが心地よくて、思わず深呼吸したくなります。
香りの種類 | 立山ブルー(ヒノキの香り) |
---|---|
配合ハーブ | ローズマリー、アルニカ、カミツレなど |
有効成分 | カミツレ抽出液、グリチルリチン酸ジカリウム |
その他の成分 | アルニカエキス、オドリコソウエキス、オランダカラシエキス、ゴボウエキス、セイヨウキズタエキス、ニンニクエキス、マツエキス、ローズマリーエキス、ローマカミツレエキス、エタノール、BG、水、無水クエン酸、クエン酸Na、塩化トリメチルアンモニオヒドロキシプロピルヒドロキシエチルセルロース、グリシン、POE硬化ヒマシ油、メチルパラベン、香料、黄202(1)、青1 |
お湯の色 | 澄んだ青みがかった水色 |
常備浴 黒部グリーン 《森林の香り》
【こんな日にオススメ!】
・自然に癒されたい
・森の中にいるような香りを感じたい

グリーン系の香りが広がって、心も体もスッと軽くなる感じです。
香りの種類 | 黒部グリーン(森林の香り) |
---|---|
配合ハーブ | ローズマリー、アルニカ、カミツレなど |
有効成分 | カミツレ抽出液、グリチルリチン酸ジカリウム |
その他の成分 | アルニカエキス、オドリコソウエキス、オランダカラシエキス、ゴボウエキス、セイヨウキズタエキス、ニンニクエキス、マツエキス、ローズマリーエキス、ローマカミツレエキス、エタノール、BG、水、無水クエン酸、クエン酸Na、塩化トリメチルアンモニオヒドロキシプロピルヒドロキシエチルセルロース、グリシン、POE硬化ヒマシ油、メチルパラベン、香料、黄202(1)、青1 |
お湯の色 | みずみずしいグリーン系の湯色 |
常備浴 薬湯ブラウン 《薬湯の香り》
【こんな日にオススメ!】
・体の芯から温まりたい
・薬草のような本格的な香りが好きな方に

まるで昔ながらの薬湯みたい!
しっかり温まってぐっすり眠れます。
香りの種類 | 薬湯ブラウン(薬湯の香り) |
---|---|
配合ハーブ | カミツレ、ローズマリー、アルニカなど |
有効成分 | カミツレ抽出液、グリチルリチン酸ジカリウム |
その他の成分 | アルニカエキス、オドリコソウエキス、オランダカラシエキス、ゴボウエキス、セイヨウキズタエキス、ニンニクエキス、マツエキス、ローズマリーエキス、ローマカミツレエキス、エタノール、BG、水、無水クエン酸、クエン酸Na、塩化トリメチルアンモニオヒドロキシプロピルヒドロキシエチルセルロース、グリシン、POE硬化ヒマシ油、メチルパラベン、香料、黄202(1)、青1、赤106 |
お湯の色 | 薬湯のような茶褐色系 |
富山常備薬の『常備浴』の使い方&効果的な入浴方法
常備浴は、使い方もとってもシンプル。
毎日のバスタイムに取り入れることで、じんわり体の芯から温まる感覚を実感できますよ。
使用量の目安は?
浴槽(約200リットル)に対して、常備浴キャップ約1杯20mL(キャップの内側中央の20mL線が目安)を入れ、よくかきまぜて入浴してください。
※キャップはよくすすいで乾かしてから閉めてください。
入浴時間の目安
38~40℃くらいのぬるめのお湯に、15~20分ほどゆっくり浸かるのがおすすめです。

熱すぎるお湯で短時間入るよりも、ぬるめのお湯に少し長く浸かる方が効果的です。
常備浴のよくある質問(Q&A)
常備浴を使ってみる前に知っておきたい、よくある質問をまとめました!
🔰 基本的な使い方・効果に関する質問
Q:早く実感したいので入浴剤を多く入れる、またはお湯の量を少なくしてもいいですか?
A:記載している量で効果が得られますので、使用方法に従ってご使用ください。
Q:何分くらい入浴すれば効果がありますか?
A:一般にはぬるめのお湯(冬は40℃前後、夏は37℃前後)に、ゆっくり少し長めに湯船に浸ると効果的といわれています。熱いお湯での短い入浴では、充分な効果は得られません。
👶 赤ちゃんへの使用についての質問
Q:赤ちゃんと一緒の入浴にも使っていいですか?
A:塩素除去成分配合で、アレルギーテスト※も実施済みなので生後3ヵ月の赤ちゃんも安心して入浴できます。
※すべての方にアレルギーが起こらないというわけではありません。
🛁 浴槽の種類や機器との相性
Q:入浴剤が原因で浴槽や風呂釜を傷めることはないですか?
A: 本品には浴槽・風呂釜を傷めるイオウは入っておりません。
木製のお風呂や大理石の浴槽は、シミの原因や光沢性が失われる可能性がありますのでご使用はお避け下さい。
Q:常備浴はエコキュートのおふろに使用しても大丈夫ですか?
A:差し支えございません。ご使用後はエコキュートの説明書を参照し、洗浄機能をご使用ください
Q:どんな浴槽でも使用できますか?
A:下記の浴槽にはご使用をお避けください。
・24時間風呂は、特殊な濾過フィルターを使用しており、本品に限らず、入浴剤成分が付着することで濾過機能(浄化機能)が低下する場合があります。
・天然大理石の浴槽は、浸透性が高く、入浴剤成分が浸透することで、シミや表面の光沢が失われる場合があります。
・木製の浴槽は、入浴剤成分が沈着し、着色・シミの原因になります。
・ホーローの浴槽は、表面のガラス質に、経年劣化などによるキズ・ヒビがある場合、入浴剤の色素が入り込み、落とすことが困難となります。
👕 残り湯の使用について
Q:常備浴を入れたおふろの残り湯を、お洗濯に使ってもいいですか?
A:残り湯は洗濯にもお使いになれますが、すすぎは清水で行ってください。
但し、以下の場合は使用しないでください。
①柔軟仕上げ剤との併用
②つけおき
③おろしたての衣類
④おしゃれ着洗い用洗剤で洗濯するとき
Q:入浴剤の入ったお湯を、何日も沸かしなおしても大丈夫でしょうか?
A: 沸かしなおしたお湯は、香り成分が失われているなど、おすすめできません。
また、入浴後のお湯を浴槽にためたままにすると、湿度や温度が菌の繁殖に適しているため、雑菌の温床となる可能性があります。
その日のうちに流すことをおすすめします。
富山常備薬の『常備浴』入浴剤は追い焚きできる?|まとめ
富山常備薬の薬用入浴剤『常備浴』は、冷えや肩のこり、肌荒れが気になる方に選ばれているロングセラー入の浴剤です。
追い焚き機能付きの一般的な浴槽では問題なく使えますが、特殊な循環式浴槽などでは注意が必要です。

薬草の香りに包まれながら、体の芯からじんわり温まる“とろみ湯”は、まるでおうち温泉気分。
日々の疲れを癒すバスタイムに、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
- カミツレハーブの香り
- ヒノキの香り
- 森林の香り
- 薬湯の香り